忍者ブログ

日本酒通販

日本酒通販は、都道府県別に日本酒の通販やお取り寄せなどを紹介しています。またTVで紹介された日本酒など番組別にまとめています。

   
【スポンサードリンク】

カテゴリー「北海道」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

北宝(きたたから)

北宝(きたたから) 蔵元
  山二わたなべ
   〒047-0032
   北海道 小樽市稲穂4-6-1

北宝(きたたから) 通販・お取り寄せ
 北宝 雪中花

北宝(きたたから) 種類・特徴
【北宝 雪中花】
高精白の原料米を低温で長期間ゆるやかに熟成させた芳醇で辛口の酒。酒造技術の粋を尽くした最高品質の芸術品と言えるお酒です。

北海道の日本酒一覧

福司(ふくつかさ)

福司(ふくつかさ) 蔵元
  福司酒造(公式サイト)
   〒085-0831
   北海道 釧路市住吉2-13-23

福司(ふくつかさ) 通販・お取り寄せ
 福司 吟醸
 福司 純米
 福司 上等 本醸造
 福司 鮭ひれざけ カップ
 福司 普通酒
 福司 上等 純米

福司(ふくつかさ) 種類・特徴
【福司 吟醸】
大粒の酒好適米(当社では兵庫県産山田錦)を50%以上に精米した白米を使用し、低温を保ち穏やかに醸酵させ日本酒独特の芳香(吟醸香)の高い淡麗な酒質に仕上げる為品質管理等も非常に難しく、醸造法は其の製造所所在地の気候及び杜氏の長年の経験等により千差万別 と云われております。以前は各製造所の杜氏同志の技術及び名誉を競う酒又は、品評会或は鑑評会等に出品する為の酒として少量 の醸造をしておりましたが、最近其の存在が一般清酒愛好家の間にも知られ増加しつつあります。しかし吟醸酒を造るためには多くの労力、熟練した技術(其の年の気候・湿度、原料米の含水量等一切を考慮の上仕込む為等)及び経済的負担(高品質米を50%以上精米する為等)を要する為大量には生産できません。

【福司 純米】
納得のいく手づくりの酒。北国の風土に産まれた心に滲みる銘酒 釧路の地酒。原料米は、麹米・掛米ともに富山県の五百万石を使用しております。 精米度は60%程度で、伝統の技術を生かし酒造好適米の特徴を充分捕え、低温でじっくり長期醗酵させて醸し出し、爽やかな喉ごし、味わい深いコクと香りのバランスが絶妙な逸品です。

【福司 上等 本醸造】
納得のいく手づくりの酒。北国の風土に産まれた心に滲みる銘酒 釧路の地酒

【福司 鮭ひれざけ カップ】
納得のいく手づくりの酒。北国の風土に産まれた心に滲みる銘酒 釧路の地酒。地元釧路の古漁師によって受け継がれてきた「さけひれ」の製法を、鮭の加工一筋40年地元(株)釧路丸水との協同作業によって発掘し、またそれにあわせ北海道産酒造好適米「吟風」使用のひときわ薫り高い本醸造を謹製することで、「鮭と酒」の美味なる出会いをはじめて完成させました。

【福司 普通酒】
福司の代表的な一般酒で、淡麗かつまろやかな飲み飽きのしないお酒です。

【福司 上等 純米】
納得のいく手づくりの酒。北国の風土に産まれた心に滲みる銘酒 釧路の地酒。原料米は、麹米・掛米ともに北海道が誇る酒造好適米 吟風を使用しております。 精米度は60%程度で、伝統の技術を生かし酒造好適米の特徴を充分捕え、低温でじっくり長期醗酵させて醸し出し、爽やかな喉ごし、味わい深いコクと香りのバランスが絶妙な逸品です。

北海道の日本酒一覧

宝川(たからがわ)

宝川(たからがわ) 蔵元
  田中酒造(公式サイト)
   〒047-0031
   北海道 小樽市色内3丁目2番5号

宝川(たからがわ) 通販・お取り寄せ
 宝川 大吟醸酒
 宝川 本醸造酒
 宝川 純米酒
 宝川 醇良

宝川(たからがわ) 種類・特徴
【宝川 大吟醸酒】
華やかな吟醸香とキレの良い飲み口の淡麗辛口酒です。優しい口当たりはビギナーの方にもおすすめです。

【宝川 本醸造酒】
2011年度 第33回全国酒類コンクール 1位
全日本国際酒類振興会主催の『全国酒類コンクール』で1位に輝いた田中酒造で最も親しまれているお酒。スッキリとした飲みあきないお酒で、冷でも燗でも楽しめる、毎日の晩酌にピッタリの辛口酒です。

【宝川 純米酒】
北海道産のお米にこだわり、良質な伏流水で仕込んだ純米酒です。優しい香りとお米のうま味豊かな、スッキリとした口当たりの辛口酒で、冷やでもぬる燗でもお楽しみいただけます。

【宝川 醇良】
冷でも燗でも楽しめる、毎日の晩酌にピッタリのやや甘口酒。飲みやすいマイルドな味わいで田中酒造人気の定番酒です。

北海道の日本酒一覧

PR

スポンサードリンク

Copyright ©  -- 日本酒通販 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]