男山(おとこやま) 蔵元 男山(
公式サイト)
〒079-8412
北海道 旭川市永山2-7
男山(おとこやま) 通販・お取り寄せ
男山 清酒
男山 秘造り
男山 御免酒
男山 上撰
男山 哥麿乃名取酒
男山 純米大吟醸
男山 国芳乃名取酒
男山 寒酒
男山 生もと純米
男山 生もと本醸造男山(おとこやま) 種類・特徴【男山 清酒】
淡麗でさわやかな旨みのある酒。大雪山の万年雪に発する伏流水を使用(中硬水)。淡なまろやかさ。
【男山 秘造り】
淡麗なまろやかさをお楽しみいただけます。
【男山 御免酒】
冷やして飲むさわやかな辛口で、ソフトタイプの原酒です。酸味があり肉料理にピッタリのお酒です。
【男山 上撰】
淡麗なまろやかさをお楽しみいただけます。
【男山 哥麿乃名取酒】
浮世絵の名匠、歌麿が愛したと伝わる酒を再現。芳醇な味はさながら浮世絵世界。スムーズな飲み口に芳醇でまろやかな飲みあきのない、やや甘く感じられる程です。
【男山 純米大吟醸】
海外の酒類コンクールで29年連続ゴールドメダルを受賞した大吟醸。秀逸な含み香が口中に広がります。
【男山 国芳乃名取酒】
歌川國芳作の赤穂義士の絵がラベルに。討ち入り果たした義士が喉をならすのは、芳醇な大辛口。
【男山 寒酒】
寒の時期に仕込んだ酒をさわやかな北海道の夏を越えて熟成させ、旨みを増したお酒。アルコール度数を少しおさえ、やや甘口です。「冷やして」飲むとのどごしが良く、「燗」をするとさらに旨みを増す深い味わいをお楽しみいただけます。
【男山 生もと純米】
生もととは蔵独特の酵母を伝統的な手造りで 培養する醸造法で、現在実施している蔵は僅かです。米、米麹だけで造った生もと純米はくめどもあきないお酒です。のど越し良くまろやかな旨味、コクのある味わいおだやかなきれ、自慢の逸品。
【男山 生もと本醸造】
伝統的な手造りの醸造法である、生もと造りの淡麗な辛口。
北海道の日本酒一覧
COMMENT